今回は、「中小企業診断士の養成課程を検討している人に、おススメの書籍2冊」についてお伝えします♬
【こんな方に読んで欲しい】
- 「養成課程」の学校ごとの特徴が分からない
- 「養成課程」受験のため、“書類”作成方法に悩んでいる
そんなあなたに、中小企業診断士の養成課程経験者であるウエルが、当時参考にした書籍を紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね🐶
養成課程の情報が少ない
中小企業診断士「二次試験」の結果発表は、2021/1/14(金)ですね。
結果待ちの人は
- 二次試験が2回目の人
- 一次試験を何度も受験し、今回の二次試験を受けた人
など様々な人がいたと思います。
もし、希望通りにいかなかった場合は、「養成課程」のルートも検討してみてください。
とはいっても「養成課程」の方は、まだまだ少ないです。
そのため、調べようとしても、情報が圧倒的に少ないですよね。
当時の私も、「養成課程」の情報を持っているのは、「Instagramで知り合った人」だけでした。
(その人がいたから、養成課程を知ることができました)
情報が少ない中、学校のパンフレットやそのほか関連書籍を見て、学校を選び、願書などの書類を作成しました。
学校に提出する書類も、書き方や特徴が分からず悪戦苦闘しましたが、なんとか合格することができました。
一生懸命調べて、熱意をもって文章や面接で伝えたからだと思っています(真剣)
では、その書籍についてお伝えしていこうと思います。
おススメ書籍2冊
養成課程の学校を選び、特徴を理解した書籍は「企業診断」という書籍です。
- 企業診断2020年11月号
- 企業診断2021年11月号
メリット
この書籍のメリットは3つです。
- 卒業生の声
- 養成課程の学校一覧
- 学校のメリットが分かる
情報が少ない中、この本からいろいろと得ることができました。
①卒業生の声
「卒業生の声」で、養成課程のやる気が高まりました。
私が参考にしたのは、2020年11月号でした。
書籍に出てくる卒業生(修了生)の話から、卒業後のビジョンも考えることができました。
卒業生の中には、独立して中小企業診断士として活躍されている人も多く
卒業後に
- M&A(合併・買収)
- 人事
等の分野で活躍していました。
私も卒業後は、独立中小企業診断士として進みたい想いがありました。
卒業後の将来像を思い描くことができたので、やる気に繋がりました!
②養成課程の学校一覧
学校一覧で、自分が通いたい学校なども理解することができました。
以前のブログで紹介した「東京×1年以内」なら、どこの学校があるんだろう?
などもこの本を基に、学校を選び出しました。
https://konsulting.jp/list-registered-management-consultant-training-course
特に、選考方法は学校によって次のようにバラバラです
- 面接審査のみ
- 書類審査×面接審査
- 小論文の有無
- 筆記試験の有無
どこに大学があるのか、費用はいくらか、全日制か夜間だけか等で絞り込んで、私は学校を決めました。
中小企業診断士の養成課程を調べる公式ホームページには、学校名とURLのみが記載されています。
そのため、学校ごとに一覧表があるとすごく便利でした。
③学校のメリット
学校のメリットを理解しておくと、書類選考や面接などでしっかり伝えることができます。
書籍には、学校の先生が「学校の特徴」を説明していたりします。
「独立者が多い」などの特徴があると、面接でもその方向で伝えた方が相手の反応が良かったりしますよね。
私が学校に通って感じるのは、先輩など同じ経歴の人が多いという点です。
偶然かもしれませんが、〇〇業界の人が先輩にもいて、同期にもいて、と共通点があるように感じます。
(同じ学校出身者は意外と少なかったですね)
共通点が多いと受かりやすい傾向があるかもしれないので、そういう共通点(学校の特徴)は面接などでしっかり伝えたいですよね。
受験してみよう
今回は、中小企業診断士の「養成課程」を検討中の方に、おススメの書籍2冊を紹介しました。
私自身、中小企業診断士の勉強を始めて5年目に養成課程に通りました。
養成課程の情報が少ない中、書籍などを購入した結果
次のメリットがありました。
- 卒業生の声
- 養成課程の学校一覧
- 学校のメリットが分かる
そして、学校を3校受ける予定を立てて
卒業生の声や学校の特徴を整理して、書類作成をしました。
その結果、養成課程に合格することができました。
受かったときは、家の中で、声を出して喜んだのを覚えています。
そして、養成課程を経験して本当に自分の成長に繋がったと実感しています。
養成課程を検討している方は、書籍を買い、受験してみて下さいね🐶
(私は届くまで1週間ほどかかったので、すぐに手配することをお勧めします)
応援しています!
この内容が良かったと思ってくれた方は、養成課程が書いてある「次のブログ」もご覧ください。
https://konsulting.jp/registered-management-consultant-training-course
将来、中小企業診断士として、「独立」や「副業」を検討されている方は、「ビザスク」の無料登録をしてください。
ビザスクは、あなたが今まで築き上げてきた知識を提供(販売)できる場です↓🐶