このエントリーをはてなブックマークに追加
財務 PR

【図解】企業分析の思考力を鍛える「B/SとP/L」イメージ

ウエル
ウエル

こんにちは🐶

FP1級×MBAウエル(@Konsultinです♬

みみずく
みみずく

「一瞬で、会計状況を理解したい…

「会計の人の思考を知りたい…

ウエル
ウエル

このような悩みを抱えている方に向けて

「B/LとP/L」をお伝えします🐶

 

【こんな方に読んで欲しい】

「FP」や「会計」を学んでいる人

「資産運用」や「企業分析」に関心のある人

「B/S」や「P/L」などを見たことがある勤勉な人

 

プロ(専門家)かどうかの違いは

「イメージ力」の差があります。

 

その道のプロなら、

一目見た瞬間に、その後のイメージができます。

 

例えば、

野球選手なら、打った瞬間に

「ホームランだ」とイメージできたり

 

料理人なら、トマトを見た瞬間

トマト料理のレパートリーや調理方法がイメージできたり

 

これは、

会計に関しても同じです。

 

新聞記事で、「自社ビル売却」を見ると

P/LとB/Sで瞬時にイメージできるようになります。

 

実は

私、このイメージ力がなかなか身に付きませんでした。

(そもそも、その考えをしたことがありませんでした)

 

しかし、ある授業を見たときに、

「なるほど!こういう思考をすれば、いいんだ!」と

すごく腑に落ちる体験をしたことを今でも覚えています。

 

今回は、

企業分析の思考力を鍛える「B/SとP/L」イメージについて、

図解も盛り込んで、お伝えしていきます🐶

 

【図解】P/LとB/Sのイメージ

 

会計のイメージ図

2つで構成されています。

  1. P/L(損益計算書)
  2. B/S(貸借対照表)

 

 

まずは

イメージ図の全体像を見てみましょう。

上の図の

  1. 右:B/S(貸借対照表)
  2. 左:P/L(損益計算書)

の位置関係も抑えておいてください♬

 

企業分析のプロは、

このイメージ図を基に、

 

自社ビル売却の場合は

特別利益から純資産が増えて、

結果的に、配当を維持する行動をとる

 

Aの場合

Bの勘定科目が変わり

結果、企業はCの行動をする

 

などを考えます。

 

 

では、

P/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)のイメージ図について、詳細を伝えていきます🐶

 

【図解】「P/L(損益計算書)」

 

「P/L(損益計算書)」

会社の「経営成績表」

を意味します。

 

まず

P/L(損益計算書)のイメージ図について

お金の流れで見てみましょう。

 

P/L(損益計算書)は、

次の3つで、成り立っていて

お金の流れも次の順になります。

  1. 売上
  2. 費用
  3. 利益

 

そして、この3つ目の「利益の大きさ」

企業の成績の良さを見極めます。

 

つまり

利益が大きいのは、

  • 売上が大きい
  • 費用が低い

ために、利益が大きくなっているということですね。

 

イメージ図で見ると

「(A)売上が大きい」は、

右ボックス図の売上が増加し、利益が増えていることが分かりますね。

 

もう一つの

「(B)費用が低い」は、

右ボックス図の費用が減り利益が増えていることが分かりますね。

 

冒頭に

P/L(損益計算書)は

「企業の経営成績表」とお伝えしました。

 

イメージしやすいように例えてみましょう。

 

小学校の時

おかあさんに、成績表を見せてましたよね。

  • 数学は高いね
  • 国語が低いからもっと頑張ろうね

と言われたことがあると思います。

 

これは

会社にも当てはまります。

P/L(損益計算書)を見れば

  • 売上は高いね
  • 利益率が低いからもっと頑張ろうね

ということが分かります。

 

成績表を見れば

  • 良い点
  • 改善点

が理解することができ、

未来の視点として、今後の経営に生かすことが可能となります。

会計の数値は、過去の情報です。

ただ、過去の良い点・改善点を踏まえ、未来の取り組みに生かすことが重要です。(←この考えが大事なポイントです)

 

つまり

「P/L(損益計算書)」とは

  • 企業の経営成績表
  • 「良さ」と「改善点」から今後に活かせる

ということです。

 

【図解】「B/S(貸借対照表)」

 

「B/S(貸借対照表)」

会社の「財務状況」

を意味します。

 

では

B/S(貸借対照表)のイメージ図について

お金の流れを見てみましょう

 

 

B/S(貸借対照表)は、

大きく2つの視点があります。

  1. 調達
  2. 活用

 

図解で見ると、緑の部分です。

 

さらに、

この2つを構成している項目はこちらです。

  1. 調達:「負債」・「純資産」
  2. 活用:「資産」

 

つまり

お金の流れは、

右から左に流れているイメージを持ってください。

 

 

ちなみに

イメージしやすいように「個人」で例えると

 

私が、

銀行に100万円を借りて(負債)

両親に100万円をもらい(純資産)

 

合計200万円のお金調達しました。

 

そのうえで

200万円のクルマを購入します(活用)。

 

それで

「運搬の仕事を始める」と、B/S(貸借対照表)はこのようになりますね。

 

このように、

B/S(貸借対照表)である「財務状況」を見れば

  • 調達:どこからお金を調達したか
  • 活用:そのお金を何に使っているのか

を理解することができます。

 

 

つまり

「B/S(貸借対照表)」とは

  • 調達と活用から企業の「財務状況」を示す

ということです。

 

 

P/LとB/Sの「お金の流れ」

 

会計の思考では

お金が

「P/L」と「B/S」をつなぐ(流れる)イメージ

を持つことが大事です。

 

この一連の流れを

具体的にするとこのようになります。

お金の流れ内容
①お金➡負債&純資産お金を調達
②負債&純資産➡資産そのお金で資産(建物等)を購入
③資産➡売上その資産が、売上になる
④売上➡(費用)➡利益売上からコストを引いた残り(利益)が出る
⑤利益➡純資産利益が、貯金(純資産)に回る
⑥純資産➡資産その貯金を活かして新たな資産(店舗)を増やす
⑦資産➡売上その新たな資産が更なる売上を増やす

この順番にお金が流れて、好循環に向かいます。

 

 

 

イメージ図で見ると、理解しやすいので

上記の内容を、3Stepでお伝えします🐶

 

お金の流れ(1Step)

1Step

お金の流れ内容
①お金➡負債&純資産お金を調達
②負債&純資産➡資産そのお金で資産(建物等)を購入
③資産➡売上その資産が、売上になる

 

お金の流れ(2Step)

2Step

お金の流れ内容
④売上➡(費用)➡利益売上からコストを引いた残り(利益)が出る
⑤利益➡純資産利益が、貯金(純資産)に回る

 

お金の流れ(3Step)

3Step

お金の流れ内容
⑥純資産➡資産その貯金を活かして新たな資産(店舗)を増やす
⑦資産➡売上その新たな資産が更なる売上を増やす

 

 

最後に、まとめると

お金(お金が化けた姿)の好循環

このようにグルグルと流れていきます。

(これが理想的な循環です)

 

 

安全性➡効率性➡収益性

 

会計のイメージ図で大事な視点は

  1. 安全性(会社の安全度合い)
  2. 効率性(資産を効率的に使っているのか)
  3. 収益性(利益をしっかりと確保できるか)

を理解するという点です。

 

 

では一つずつ見ていきますね。

 

【図解】安全性とは

 

安全性は、

B/S(貸借対照表)

  1. 負債
  2. 純資産
  3. 資産

3つで求めることができます。

 

P/LとB/Sのイメージ図だと、こちらです。

 

安全性

企業の安全性(倒産しないかどうか)を見極める財務指標です。

 

借金が多ければ、倒産リスクが高まり

借金が少なければ、倒産リスクが下がります

 

3つの視点の

「安全性」の財務指標はコチラです。

項目財務指標
収益性売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率
効率性総資本回転率
棚卸資産回転率
有形固定資産回転率
安全性当座比率/流動比率
自己資本比率
固定長期適合率

 

 

【図解】効率性とは

 

効率性は、

  1. B/S:資産
  2. P/L:売上

2つで求めることができます。

 

P/LとB/Sのイメージ図だと、こちらです。

 

効率性

企業が保有している「資産」が効率的に、売上に繋がっているかを見極める財務指標です。

 

効率性が高ければ、ムダなく活用していて

効率性が低ければ、ムダな資産(遊休資産)がある

ということです。

 

あなたの会社にも

  • 売上の低い店舗
  • 使っていない機械

がありませんか?

 

言い換えれば、

  • 店舗➡売上(↘)
  • 機械➡売上(↘)

と、「資産」が「売上」に与える影響が低い

企業の効率性が低いということです。

 

3つの視点の

「効率性」の財務指標はコチラです。

項目財務指標
収益性売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率
効率性総資本回転率
棚卸資産回転率
有形固定資産回転率
安全性当座比率/流動比率
自己資本比率
固定長期適合率

 

 

【図解】収益性とは

 

収益性は、

P/L(損益計算書)

  1. 売上高
  2. 費用
  3. 利益

3つで求めることができます。

 

P/LとB/Sのイメージ図だと、こちらです。

 

収益性

企業が上手に稼いでいるかを見極める財務指標です。

 

「売上が高い」ということは

お客さんからの需要が高い

(付加価値が高い)

ということを意味しています。

 

 

3つの視点の

「収益性」の財務指標はコチラです。

項目財務指標
収益性売上高総利益率
売上高営業利益率
売上高経常利益率
効率性総資本回転率
棚卸資産回転率
有形固定資産回転率
安全性当座比率/流動比率
自己資本比率
固定長期適合率

 

 

まとめ

 

最後に

まとめ2つ

  1. 企業分析の思考力を鍛える「B/SとP/L」図解
  2. もっと「会計の思考」を楽しく学びたい方へ

 

今回の内容を振り返り

次の行動に繋げていきましょう!

 

企業分析の思考力を鍛える「B/SとP/L」図解

 

今回、

企業分析の思考力を鍛えるために

「B/S・P/L」図解

をお伝えしました。

 

基本的な考えは、この通りです。

 

この図解に、

「ビル売却」を当てはめれば、

  • 利益UP
  • 純資産UP

になりますよね。

 

そして

そのお金を

どの資産(クルマ?、人?、店舗?)

にどう使うのかなと考えることができます。

 

このように

「ビル売却」という一つの単語だけで

図をイメージしながら今後企業がやること

まで想定することができます。

 

ぜひ企業分析に

「B/S・P/Lの図解思考」を使ってみてください🐶

 

 

“あなた”の企業分析力を高める

「経営・財務指標」について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でもまとめてありますので

チェックしてみて下さい♬

財務指標のまとめ(収益性・効率性・安全性) 企業分析に欠かせない経営・財務指標。 財務指標は、50以上が存在します。 ただ、重要視される指標は実...

 

 

もっと「会計の思考」を楽しく学びたい方へ

 

「B/S・P/Lの図解思考」

理解出来たら、次の行動に移していきましょう🐶

 

毎回計算する必要はないですよ。

サイトを利用しましょう。

\今すぐ登録して手間を減らしましょう/

 

また、おススメの本はコチラになります。

  1. 企業分析用
  2. 中小企業診断士用

 

 

今回の内容が

役に立ったーと思ったら、

  1. お気に入り登録
  2. Twitterのフォロー
  3. Instagramのフォロー

をお願いします。

情報発信の励みになります(*^-^*)

 

以上

また来てくださいね🐶

日本初! ずーーーっと株取引手数料ゼロ円
スマートプラス『STREAM』開設プロモーション
こちらの記事も人気です

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA